CANVAS LAB

【最新事例】デジタル技術で博物館・美術館が変わる!体験価値を高める「デジタルミュージアム支援サービス」

2025.07.11

【最新事例】デジタル技術で博物館・美術館が変わる!体験価値を高める「デジタルミュージアム支援サービス」

博物館や美術館は、これまで「見る場所」というイメージが強い空間でした。しかし今、デジタル技術の進化により「体験する場所」へと大きく変わろうとしています。
私たちが提供する「デジタルミュージアム支援サービス」は、こうしたデジタル変革(DX)を通じて、来館者に新しい感動や気づきを届けるお手伝いをしています。
この記事では、最新のデジタルコンテンツを活用した展示の事例や、その魅力、導入によるメリットについて詳しくご紹介します。

デジタル技術で叶える、来館者の心に残る体験

「また来たい」「友達に勧めたい」「SNSでシェアしたい」
そんな気持ちを引き出すのが、デジタルを活用した体験型展示です。
たとえば
・大型プロジェクションマッピングで館内の壁や天井にダイナミックな映像を映し出す
・タッチディスプレイで古地図や歴史資料を自由に操作できる
・ARやVRで、当時の街並みや風景をその場に再現する
・モーションセンサーを使って、来館者の動きに応じて展示が変化する
こうしたデジタルコンテンツは、ただ「見る」だけだった展示を、体を動かし、自分で選んで楽しめるものに変えてくれます。

なぜ今、デジタルミュージアムが必要なのか?

多くの博物館・美術館が今、「リピーターを増やしたい」「若年層にも来てほしい」「SNSで話題になる展示を作りたい」と考えています。
一方で、
・予算が限られている
・技術的なノウハウがない
・誰に相談していいかわからない
といった課題を抱える施設が多いのも現実です。
私たちの「デジタルミュージアム支援サービス」では、こうした悩みを解決するために、
企画からコンテンツ開発、ハードウェア選定、設置、運用サポートまでワンストップで提供しています。
「こういうことをやりたい」というぼんやりとした段階でも、経験豊富なスタッフが丁寧にヒアリングし、具体的なプランに落とし込みます。

導入事例:地方の小規模博物館でも実現できるデジタル展示

実際に、地方自治体が運営する小規模な郷土資料館に、インタラクティブなタッチパネルを導入した例があります。
訪れた家族連れは、自分で画面を操作して昔の街並みを探索したり、写真を拡大して細部を見たりすることができ、「子どもが夢中になって見ていた」「家族で話が盛り上がった」という声が多く寄せられました。
こうした体験はリピーターを生み、さらにSNSで拡散されることで、これまで接点のなかった層にも情報が届きます。

プロジェクションマッピングやARを使った体験はどう作る?

「プロジェクションマッピングやARは大掛かりでハードルが高いのでは?」と思われがちですが、
今は比較的小さな施設でも導入できるコスト感のプランが増えています。
例えば、
・常設展示にプロジェクションを組み込む簡易セット
・タブレットを使ったARガイド
・イベント時だけ稼働するレンタルプラン
など、規模や期間に応じた柔軟な提案が可能です。
当社では施設の広さや来館者数に合わせて、最適なハードウェア・コンテンツ構成を提案しています。

DXで施設の価値を高めるために

いま博物館・美術館に求められているのは、単なる展示の場ではなく、訪れる人に「体験」を提供し、さらにそれをSNSや口コミで広げてもらうことです。
デジタル技術は、そうした仕組みを作る強力なツールです。
私たちは単に機材や映像を納めるだけではなく、
・どうすれば施設のコンセプトに合った体験が作れるか
・どうすれば何度も訪れたくなる場所になるか
を一緒に考え、形にしていきます。

まずはお気軽にご相談ください

「デジタル展示を検討してみたいけれど、何から始めればいいかわからない」
そんな段階でも構いません。

オンラインでの無料相談も承っていますので、
ぜひ一度お問い合わせください。

▼詳しくはこちら
https://www.canvas-works.jp/inquiry/

CONTACT US VIEW MORE

CONTACT

デジタルに関するご相談など、
お気軽にお問い合わせください。

CONTACT US